hide

スタンディングデスク 効果

迷った時は、不安な方向を選ぶ

私は医師の森田敏宏先生のメルマガを読んでいますが、最近のメルマガで「人生を劇的に変えたければ、不安な方向に進むことが重要です。」という話が紹介されていました。これは、本当にその通りだと思います。脳は無意識のうちに安心安全を望んでいて、現状に...
立って食べる

立って食べる快便効果

立って食事をしてから3週間が立とうとしていますが、途中で三日坊主に終わらずに継続しています。試しにやってみるかと軽い気持ちと面白半分だっただけに自分でも驚いています。しかも始める前は、立ちながら食べる、しかも自宅でするというのは、その行為自...
スタンディングデスク コツ

足の疲れが取れなかった原因

中年以降になると、人間どこかしら体にガタが来ますね。今の私は足です。特に右足の膝下あたり。部分的にどこって程ピンポイントじゃなく、全体的に膝の下あたりが漠然と重い感じ疲れる。鋭利な痛みはないが、ずしんとした鈍痛があります。その嫌な感じがずう...
スタンディングデスク 効果

朝のルーティンを変えてみる

多くの人は、朝が忙しい。そう想像します。朝の1分は夜の○○分に等しいとか言われるのはそれが理由でしょうか。忙しい=せわしない。忙しいと書いて心が亡くなると書くので、文字通り余裕がないと日頃から感じられていらっしゃる方は、一念発起、早起きにチ...
スタンディングデスク コツ

トレーニングチューブで二の腕の筋力強化

先日購入して使っているODY RAJA MRG ステッパー マルチフィットネスですが、付属のトレーニングチューブは全く使う気がしませんでした。しかし、足踏み運動だけだと単調だし、足だけ鍛え続けるとどうしても長く使う前に疲れてしまいます。そこ...
スタンディングデスク 効果

プロテニスプレイヤーが疲れない理由

少しずつですが、階段の登りの際の疲れが薄らぐのを感じています。前回紹介した体重移動の効果だと思います。この体重移動を意識するようになって、そこから派生して、スポーツのあそびの重要性というのを感じます。現在、テニスの4大タイトルの一つ、ウイン...
スタンディングデスク 効果

階段を登るのがつらい

階段を上るのがつらいってこのことかな?50を過ぎたあたりから「なんとなく」55超えたあたりから「はっきりと」辛くなってきました。よく、階段の上り下りは登るのより降りる方がしんどいとも聞いていましたので個人差ありそうですね。(上りは感覚的には...
立って食べる

炭水化物 重い

引き続き立って食べる食事を継続中です。スタンディングディスクから派生しての立って仕事ならぬ立って食事です。そもそものきっかけはDaigoさんが立って食べないのは味覚が落ちるからだと確か動画で紹介されていたことですが、元々味音痴な私なので、そ...
スタンディングディスク ステッパー

スタンディングディスク ステッパー

ステッパー使い始めて3日目ですが、早くもそれまでの作業が生まれ変わったようにはかどります。いや、性格には劇ポジティブな中でできる感じ。やらないといけない感とかやってはいるけど本当にこれでいいのか感とか、それまではなんとなくやっていることに自...
立って食べる

食欲にあった食事量にする工夫

食欲にあった食事量というと、食べる量増やすのか?って思われちゃいそうですが。スタンディングで食べると、あら不思議。食欲が減りました。(他の人は知らんけど。てか、立って自宅で食べてるのって私ぐらいじゃないだろうか?)ただ、やってわかった新たな...