こんにちわ hideです。
さて、今日のテーマは、
スタンディングディスク 疲れないコツ
です。
久しぶりの投稿になりました!
でも、スタンディングディスクは継続していますよ。
正確には、
一度中断しました。
いろいろ原因は考えられるのですが、なんとなく、というのが正直な感想です。
あえて続かない理由を考えてあげてみます。
・やっぱり疲れる
・椅子に座っていると楽に感じる
・ネットの情報にあるように楽じゃない
こんなところでしょうか。
ではそれがなぜ、今また再開して、継続できているのでしょうか?
これについても正直たところハッキリとした理由は見当たりません。すみません。
しいて言うなら、
いつの間にか初めて(再開して)みたら、以前よりも面倒に感じなくなったのでそのまま続けている、
という感じです。
原因がわからずに辞めて、これまたはっきりとした理由もわからず再開して今も続いている。
一見おかしな話だと思ったのですが、それからあらためて思うに、
これってもしかしたら本質なのかも
そう思いなおしました。
人間、そうそう今まで続いた生活習慣を変えるのは容易じゃありません。
なので最初は結構抵抗があります。
しかし、やめてしばらくすると、
もしかしたら続けた方がよかったのかも
という変な、というか、なにか後ろ髪をひかれるような気持になるときがあります。
なにか本能的にはいいものをやめてしまったのではという感情です。
そして、何となく始めると、今度は当初よりもその良さがわかってきたので(それでも途中でどうしようか迷うこともあったり)続けてしまう。
そんな感じです。
いずれにしても、かれこれ、スタンディングディスクを再開してから、記憶が正しければ半年ぐらい継続しているのは確かです。
そんな私が、現在確かにこれはありだな、と思ったことがあります。
それは、スタンディングディスクに限らず、生きていくうえでいろいろと応用が効くなと思っていることです。
参考になるかもしれないと思ったのでここで紹介します。
それは、
・なので、場合によっては途中で挫折することも多々ある。
・しかし、時間がたった後で、その判断が正しかったのか再び迷うことがある。
・つまりこれは、その変化を自分が受け入れる準備が整ってきたというシグナルだということ。
・そのような場合は、迷わず再開する勇気を持つことが大事だ。
ということです。
ここでのポイントは、新しいことを始めてきついなと思っても、すぐには中断しないで、ある程度続けるないとそれが自分にとっての良し悪しはわからないということです。
イチロー選手が現役でまだ、大リーグに行く前に、自分の振り子打法を修正するように指導されたとき、まずはそれに従って言われたというりにやってみたという記事を昔読んでなるほど!と思いました。
つまり、まずはやってみる。そしてとことんやってみる。
これが大事だということなのかなと思います。
偉人はとかく、人と違う行動に注目され、周囲から当初は色眼鏡で見られがち、というのを人と違うことはいいことだ、だから人の意見には耳を貸す必要はない、と考えがちですが、少なくとも自分のために行ってくれているという助言や指導は、まずはその通り徹底的にやってみないと良し悪しはわからないということなのかと思いました。
他にも現在進行形で日常を変える習慣で取り組んでいることがありますし、すでにそのような方法で変わったこともあります。
なので、この生き方は間違ってはいないと信じています。
最後までお読みいただき感謝です。
今日も一日頑張りりましょう
ブログランキングに参加しています。
よろしければ応援クリックお願い致します。
↓
リモートワークランキング
ブログ王ランキングに参加中!